こーきのそのままきまま

愛媛っ子こーきの大学生活inTokyo。がくげい教育学部での学び、普段の学び。ココロが動いたことを気ままにそのままに呟きます。

学びノートがくげい教育学習会(1)「みんなの学校」をみて、インクルーシブ教育について考える会

 

今日は授業終了後、所属している教育学習会というサークルで「みんなの学校」という映画のダイジェスト版を見てインクルーシブ教育について考えました。

 

 教育学習会は去年新設されたサークルで、活動を通して将来教師となる上で軸となる自分の教育理念を固めることを目標にしています。

 

「みんなの学校」は

大阪にある公立の小学校での取り組みについての映画で

実際の現場が映し出されています。

そこに通う全校生徒250人中、約50人が特別支援が必要な子どもです。

その子どもたちが一緒の授業を受け、一緒に学校生活を送っています。

理念は「誰もが安心できる学校にする。」

ということで、これを実現するために、子ども、先生、地域の人が一体となって取り組んでいる学校です。

 

印象的なシーンは

⒈ランドセルを通学途中に投げたまま学校にきてしまったところ。

先生に子どもが子どもと話している間に、地域のおばちゃんがランドセルを拾って追いかけてくれていました。

★共通の理念の下での地域との一体感を見ました。

 

2.友達にいつも暴力をふるってしまう子どもが二分の一成人式で、涙を流しながらもう暴力はしないと自ら目標を語っていたところ。

★まさに、誰もが安心できる環境であるからこそ、素直な自分の姿をクラスメイトにさらけ出し、共に前に進もうとする姿。

 

そんな映画のダイジェストをみてディスカッションを行いました。

そのメモをチラ見せ(^_-)-☆

 

議論は障がいのある子どもの自立という方向に傾きました。

 

特別支援を受ける子どもの将来的な職業とは??

自分の特徴を生かした仕事場につく

・作業場での単純作業。

・お菓子作りなど出来ること。

など。でも、限られがち。

 けど、それは、健常者でも運動がうまく出来ないからプロ選手にならず、他の面で活躍を目指すことと同じ??

★能力に応じて自分らしい選択をするという点は同じ。

 

★特別支援が必要な子どもには将来的な選択肢がより限られてしまうという点に違いがある。 なぜ??

・能力的にできないことがある場合

・支援が必要な子どもに対する、学校での職場体験や見学。職の紹介ですでに限界の範囲しか機会が与えられていないのでは?

 

などなどの声が出ました。

 

二点目の学校が作る制限が緩和できるとするならば、どうやって?

そこに大空小学校の取り組みにヒントを見つけました。

 

大空小学校は 

誰も(特別支援が必要な子どもも、健常者も)が安心できる学校 

そこでは制限がかけられないことがほとんどであり、

自分で限界を決めずに、ものごとを考える力がつく。

なので、将来的にも選択肢が狭まりにくいのでないかと考えがでていました。

 

うんうん。メモはこの辺で。

 

この後は、番外編で学校での感動を生み出すための活動による弊害。(二分の一成人式や組体操など)について語りました。

 

今回は、障がいを持つ子に対して出来ることを増やしていくことについて考えられた。

次は、理論的に、どういった支援が必要なのかもう一回整理したり、情報しりたいな。

こんな備忘録的なブログみてくださってありがとうございます。

 活動やディスカッションについてアドバイスや考えあればぜひ気軽に教えてください!

もちろん、サークルに興味ある人いつでも連絡ください^^

教育を仲間と語れますよ!

 

f:id:koki-tgu777:20161202233026j:plain

 

 ブログ4日目おわり。

 

大学ライフフットサル編(1)



祝い!ブログ3日目!


今日は授業が1限から5限まですべてあって、そのあとフットサルの練習をしてきました😊


去年の冬からフットサル部(サークル?FC Dozen?)に入ってます!


夏からは少しご無沙汰していたのですが

みんなが温かく迎えてくれて、

先週からまた始めることにしました😊


うちのチームは

保健体育選修のキャプテン副キャプが

中心となって練習メニュー決めてやってます。


中学高校までサッカーやってて、

大学は部活までゴリゴリスポーツやれないけど、熱くなりたいし、楽しみたいよねっていう思いを持って去年作ってくれたチームです!


楽しくワイワイやってるんですけど、

スイッチ入ると目の色変わって熱くやれる

ところが楽しいです(^_^)


僕も夢みるサッカー少年だったので

血が騒ぎます笑笑笑


リーグ戦も出ていて今は、再来週の試合に向けて練習してるところです。


良いリフレッシュできました😊



f:id:koki-tgu777:20161201230228j:plain


3日目終わり😊


学びノートがくげい大学教育学部編(1)プログラミングに挑戦

 

今日はまじめ編!

大学の教養科目でプログラミングを取っていて、その宿題をかなり時間かけてやっていました。

教育学部なのに何してんのと思われる方がいるかもしれませんが、

実は2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されるので関係おおありなのです。

ITを担う人材が求められているようで、その基礎となるプログラミングが必要のなようです。

 

きょう本格的にプログラミングを書いてみて思ったことは

 

いい論理力トレーニングになるなあと思いました。ちゃんと筋が通ってないと全然プログラムはいうこと聞いてくれません。見向きもしてくれません。

 

プログラミングは言語であり、英語みたいなものじゃないのか。

文字を正しい形で正しい場所に書いて指令を送ります。

論理的に正しいチャートを書いても、一つ数式の表し方が分からなかったので

そこで躓きました。

 

あと、正確性、文字、スペースひとつひとつが正しく示されないと答えてくれないので、丁寧さに磨きがかかったと思います。おおざっぱな僕には凄くいいこと。

 

書いてるコード。使ってる言語はPython3です。

詳しい方いましたら是非教えて下さい。

今日の課題はその時の水温や設定温度に対応するお風呂の温度調節のプログラムを書くことでした。難しかった( ;∀;)正直少し苦手。

f:id:koki-tgu777:20161201003430j:plain

 

最後にプログラミング教育について、何で必要なのか書かれている分かりやすい記事があるのでシェアします!二日目終わり!

techacademy.jp

きままそのままなブログ始めました

 

こーき、やまちゃんブログ始めました。

 

僕のことを知らない方にも見ていただけると嬉しいので簡単に自己紹介すると。

 

18歳まで愛媛で育ち、今は東京で教育の勉強とか国際交流を作るインターンなどしています。

今も、将来も人が成長することをお手伝いしたいなと思っています。

趣味はスポーツ、映画、読書, カメラ、散歩とかです。

時に活発であり、時にのんびり生活を送っています。

 

学んだことや趣味など、日々のココロの動きを頼りに気ままにそのままにブログ書けたらいいなと思っています。

 

なんで突然ブログ始めたんだ!?

と思うかもしれませんが、今日はブログ書く理由をなんとなく述べてみると。

 

 

1.自分の考えや思いに対する素直な反応が知りたいから

 大学生活や日々の生活から、学ぶことやその一瞬一瞬に対して思うことはたくさんあります。その考えや思いを他の人が聞いてどう思うんだろう。どんどん表現して意見が出ていく種をまいてみたらどうなるんだろうと気になりました。

 

 

2.教育学部で何を学ぶか伝えたいから

様々なバックグラウンドを持つ人々が教育に興味を持っています。そんな中であくまで一例でしかないですが、教育を専門にした大学で教育を学んでいるからこそ、伝えられる学んだこと、思いがあると思っています。それを共有して、色んな人と教育を一緒に考えていけたらいいなと思っています。

 

 

 

3.面白いこと。わくわくすることを共有したい。

    愛媛県西条市というザ田舎(でも本当に大好き)からいきなり東京にきてワクワクすることがたくさんあります😊偶然巡り会えた、面白いこと、ワクワクすることを伝えて少しでも面白い気分になってもらえたらいいなと思います(^-^)

 

 

4.ブログって楽しそうだと思ったし、自分がやってみたらどうなるのか気になる

  芸能人のブログを見て居たり、近しい人がブログを始めたりして、ブログを意識することが多くなりました。続けられている姿を見たり、面白い反応が返ってきたりするのをみて、楽しそうだなって思って始めてみることにしました。

 

 

ざっとこんなもんです。

理由まとめてみましたが、全てに理由があって行動してるわけじゃないです。

正直、4番が大きいと思いますwでもふと思いついたので書いてみました。

なんかレポートっぽくなっちゃいました。

明日からはもう少し砕けていきます。

 

まずは、短くてもいいので

毎日30日間続けてみようと思います😊

 

そのまま、気ままに書くので、気軽に見てもらえると嬉しいです!

  

それでは、今日の一枚!

お気に入りの学大の池と紅葉

 

f:id:koki-tgu777:20161129181141j:plain